top of page

引越しやることリスト

自治体への届出や諸々の手続きなど、引越しの前後でやるべきことリストをまとめています!

​初めてのお引越しや、わからないことがある方はぜひご活用ください。

引越しを決めたらすぐ
賃貸物件・駐車場の解約手続き

賃貸物件は契約時に解約の申し出締め切りが設けられています。ほとんどは解約する1〜2ヶ月前までの申し出が必要です。引越し予定日が決まり次第、管理会社や不動産会社に連絡しましょう。

引越し準備

荷造りに必要な段ボールやガムテープなどの資材を準備しておきましょう。

​引越し会社で購入できる場合もありますし、スーパーなどで分けてもらうこともできます。

新居用の家具・家電手配、古い家具の処分手配

引越し先の家具の配置を考え、新しい家具や家電を購入する場合は手配しておきましょう。

​また、同時に古い家具を処分する場合は、粗大ゴミの手配もあわせて対応しておくと後がらくになります。

インターネットの移転・解約

引越し先にインターネットが通っていない場合は、移転が可能かどうかの確認が必要です。

​インターネットがすでに開通している場合は、解約が必要なこともあるので、事前に確認しておきましょう。

(お子様がいる場合)転校・転園手続き

お子様がいらっしゃる場合、校区が変わると転校手続きが必要です。

​学校に連絡し、手続きの手順を確認しましょう。

引越し1週間前までに
転出届の提出

最寄りの役所に転出届を提出し「転出証明書」をもらいましょう。

​もらったあとは大切に保管しておいてください。

印鑑登録の廃止

最寄りの役所に印鑑登録廃止届を提出しましょう。

​登録した印鑑と本人確認書類が必要ですので、忘れずに持っていってください。

郵便物の転送手続き

新しい住所へ郵便物が届くように転送手続きをしましょう。

郵便局の窓口にある転送届もしくはインターネットから手続きできます。

電気・ガス・水道の手続き

電気・ガス会社・水道局へ移転手続きの連絡をしましょう。

ガスは新居での開栓も必要なので、合わせて依頼しておくとスムーズです。

保険・金融機関の住所変更

加入している保険会社やクレジットカード、銀行に登録している住所を変更しましょう。

​各会社によって必要な書類が異なるため、事前に問い合わせておくとスムーズです。

(ペットを飼っている場合)ペット類の手続

最寄りの役所で手続きを済ませましょう。

よく使うもの以外の荷造り

引越し直前に慌てないように、よく使うもの以外の荷造りを進めておきましょう。

​季節外れの服など、使わないものから詰めていくと困りません。

引越し前日までに
掃除・ゴミ出し

掃除しながら新居で使うものと使わないものを分け、ゴミを出しておきましょう。

賃貸の場合現場復帰にかかる費用は借主負担になりますので、故意につけてしまった汚れは落としておきましょう。

冷蔵庫の整理

冷蔵庫の霜が溶けて、荷物が濡れてしまう可能性があります。

霜取りをするために、冷蔵庫の中身を空にしてコンセントを抜いておきましょう。

洗濯機の水抜き

水抜きせずに洗濯機を運ぶと、溜まっていた水が漏れ、荷物が濡れてしまう可能性があります。

水抜きは30分〜1時間ほどで終わりますので、事前にやっておきましょう。

配線の整理

テレビやパソコンなど、抜いておいた配線を整理し、新居で荷解きした際に困らないように分類しておきましょう。

新居の鍵の受け取り

当日スムーズに荷物の搬入を進められるように、鍵を受け取っておきましょう。

当日使うものの準備

当日使うものはまとめておきましょう。

財布や印鑑などの貴重品や機密機器は、万が一に備え、手荷物で運ぶようにしましょう。

引越し当日
ガス停止の立ち合い

ガスの閉栓は立ち合いが必要なことが多いです。

当日の立ち合いが難しい場合は、あらかじめ日程の調整をしておきましょう。

電気・水道・ガスの開栓

電気・水道は事前に申し込んでいるので、使用できるかどうかを確認しましょう。

​ガスの開栓は立ち合いが必要なので、引越しの時間帯と合わせて開栓してもらいましょう。

近隣への挨拶

引越しの搬入作業を始める前に、ご近所へ挨拶を済ませておきましょう。騒音やトラックによって迷惑をかけるかもしれないことを事前に伝えておくとトラブルを防げます。

​ただし、女性の一人暮らしの場合はの挨拶は注意が必要ですので、検討が必要です。

引越し完了後
退去立ち合い

退去後は修繕費用の確認のため立ち合いが必要です。

敷金の返却などにも関わるため、本人が立ち合い納得のもと鍵を返却しましょう。

転入届の提出

以前手続きした「転出証明書」を持って、新しい住所の最寄りの役所に転入届を提出しましょう。引出しましょう。

​印鑑と身分証明書が必要な場合が多いため、持っていくとスムーズでしょう。

印鑑登録

引越し先の最寄りの役所で転入届を出した後、印鑑登録申請書を提出し、印鑑登録を済ませましょう。

各種サービスの住所変更

マイナンバーをはじめ、国民健康保険や国民年金、銀行・クレジットカード、免許証などの住所を変更しましょう。転入届提出後に住民票を発行してもらえるので、数枚発行してもらっておくと手続きがスムーズです。

(お子様がいる場合)転校手続き

転入学通知書と引越し前に手続きした在学証明書と教科書用図書給与証明書を転校先の学校へ提出しましょう​​。

(ペットを飼っている場合)ペット類の手続

犬の場合は引越しから30日以内に鑑札と狂犬病予防注射済みの証明書と住所変更届を役所に提出しましょう。

bottom of page